LIFEHACK STREET 小山龍介ブログ

小山龍介公式ブログ

2018-04-01から1ヶ月間の記事一覧

伝統反転の時代

現代は伝統反転の時代である。革新と呼ばれていた勢力がむしろその教条に囚われる一方、保守は常識(ポリティカル・コレクトネス)を覆そうとするラディカルな勢力に見られるようになった。保守的な革新と革新的な保守というダブルバインドに身動きが取れな…

「ことば仕事」と「デザイン仕事」で音楽を変える

広告代理店時代、デザイン会社にいくと、よくラジオがかかっていることがありました。近所の歯医者さんでもラジオがかかっています。ラーメン屋さんや定食屋さんなどでもそうです。しかし、オフィスではラジオをかけることはありません。DJの「ことば」が仕…

二酸化炭素濃度を1000ppm以下に抑える

暑い、寒いといった不快な温度についで集中力に影響を与える要素として、二酸化炭素濃度があります。部屋の二酸化炭素濃度が高くなればなるほど、人の集中力が落ち、眠気に襲われます。そのひとつの基準となるのが1000ppm。なんとたった0.1%です。 通常、外…

【作業タイプ別】集中できるカフェの選び方

環境から人は大きな影響を受けます。自分がいくらがんばっても、集中できない環境、たとえば大きな騒音の中に入れられたら、集中するのは非常に厳しい。逆に、環境が変わるととたんにアイデアが生まれたりもします。 最近はどこのオフィスもおしゃれになって…

集中できる時間は30分だけ

一時期、JINS MEMEという集中度合いを計測できる眼鏡をかけていました。眼の電位センサーがついていて、目の動きをトラッキングするメガネで、集中して眼の動きが少ない時間がどれくらい続いているのかを計測できるもの。これをかけてみてわかったのが、なん…

なにも持たないミニマリスト的暮らし

20世紀は持つことがパワーでした。しかし21世紀は持たないことで執着をなくし、しがらみのないスピードをもたらしてくれる時代です。ベンチャー企業はリソースを持たない分、自由に判断ができます。既存の業界に風を吹かせるのは、そうした新規参入企業です…

メルカリで不要物を循環させる

不要になったものをメルカリで売っている人も多いと思います。捨ててしまうにはもったいない、けれども自分で使うことのないもの。たとえば子供服など、メルカリで売るのにぴったりです。 上の娘が「かいけつゾロリ」シリーズにハマっていて、どんどん読みた…

必要なタイミングにAmazon Dashボタンで注文する

Amzon Dashボタンは、ボタンを押すだけで注文が完了する仕組み。たとえば洗濯用洗剤がなくなりそうになったらボタンを押す。そうすると自動的にAmazonでの注文が完了して商品が届けられる。 このボタンが発売され、即座に5個購入し、家のいたるところに設置…

コンビニを自宅の冷蔵庫代わりにする

トヨタのリーン生産方式は、過剰な在庫を抱えないことで有名です。下流の工程が必要な部品を上流工程に取りに行き、上流工程は引き取られていった分の部品を補充していきます。もっとも下流の現場から、まるで神経系のように在庫補充の命令が上流工程へと伝…

無印良品の同じ収納ボックスで統一する

くつしたを統一するという話をしましたが、ほかに統一すべきもののひとつが、収納ボックスです。 www.lifehack-street.com 僕は無印良品の同じ収納ボックスを複数購入して使っています。大きさが同じだと整理していてもぴったり収まるので、非常に便利です。…

くつしたを統一する

ここ数年、くつしたはユニクロのブラウンのもので統一しています。常に同じ色、そしてマークなども入っていないので、左右どちらでもかまわない。片方がなくなっても大丈夫だし、なんならなくなったことにさえ気づかないくらい。 くつしたを一色で統一すると…

服も押し出しファイリングする

押し出しファイリングの仕組みを実は、服にも応用しています。洗濯した服は、手前からハンガーにかけ、クローゼットの服を奥に押し出していきます。そして奥の方から着ていく服を選んでいきます。 常に奥のほうから着ていく服を選べば、最近着た服を何度も着…

増殖するケーブルの統合問題

持ち歩きの荷物で問題なのが、ケーブルです。充電デバイスが増え、そのデバイスごとにケーブルが異なると、持ち歩かないといけない量がどんどん増えていきます。 僕の場合、 ・MacBook Pro用USB Type-Cケーブル・iPhone、iPad、AirPods用Lightningケーブル・…

ひとつの透明ポーチに放り込む

カバンの中にあるこまごまとしたものはすべて、ひとつの透明ポーチにまとめています。文具からケーブル類、SDカードやUSBメモリなど、すべてここに入れています。このポーチさえ忘れなければ大丈夫という安心感があります。 これもまたワンポケットの原則の…

ワンデバイス・マルチファンクション

昔は専用機をよく使っていました。録音で言えばICレコーダーを持ち歩いていましたし、写真といえばデジカメでした。携帯電話は電話専用でしたし、電子書籍を読むために別途、Kindleを持ち歩いていました。今ではすべてスマートフォン一台ですんでしまします…

捨てられない書類はクラウド倉庫に保管する

どうしても捨てられない紙の書類があります。たとえば契約書や決算書類などはその典型です。法的に保管が義務付けられているものは、押し出したところで廃棄はできません。そうした書類も、実はクラウドで仮想的に保管することができます。それがミニクラな…

古いファイルはアーカイブフォルダに放り込む

押し出しファイリングで押し出されていった古いファイルは廃棄する。これは紙の書類であれば当然そうなります。物理的にスペースは限られるので、保管義務のあるような書類でなければ、どうしても廃棄せざるをえません。 www.lifehack-street.com しかし、デ…

ストック情報は分類する

押し出しファイリングは、時間が経つと価値を失っていく情報に対しては、非常に効果的な整理法です。これはフローの情報です。今日の天気予報は、明日になったらほとんどその価値を失います。 一方、時間が経ってもその価値を失わない情報というものがありま…

日付フォルダで時系列整理する

デスクトップは押し出しファイリングでいいのですが、そのほかのフォルダは、押し出しファイリングではなく時系列で整理しています。フォルダ名の最初には日付を入れています。そうすると名前で並び替えたときに、見事に日付順に並びます(当たり前ですが)…

押し出しファイリングでデスクトップを整理する

この押し出しファイリングの考え方は、パソコン上でも使えます。たとえば、いろいろなファイルが散乱していることの多いデスクトップなどは、その一例です。自動的にファイルを並び替える機能がありますが、「最後に開いた日」で並び替えると、自動的に押し…

人脈をクラウド保存する

クラウドにワンポケットで保存していく。これは書類に限りません。FacebookなどのSNSによって、人脈もまたクラウド保存できるようになりました。電子メールではなくMessengerでやり取りする関係の人も、どんどん増えてきています。大学院の博士課程の同級生…

紙の書類のクラウド保存を自動化する

クラウド・ワンポケットの原則を徹底するには、あらゆるものをデジタル化してクラウド保存する必要があります。紙の書類などもそうです。 僕のオフィスにはScanSnapを設置し、スキャンデータを即座にクラウド保存するように設定しています。ScanSnapでスキャ…

クラウド・ワンポケットの原則

このワンポケットの原則ですが、利点ばかりではありません。一か所に集めるので、そこに行かなければ書類を手に取れないということになります。 www.lifehack-street.com この4月から大学院に通学することになったのですが、大量の参考文献をどこに保管する…

ワンポケットの原則

押し出しファイリングのもうひとつの利点は、かならず書類がそこにあるという安心感です。手前から古いものへと遡っていけば、どこかで見つかる。これはワンポケットの原則と呼ばれています。複数のポケットに分けて収納するのではなく、ひとまとめにしてし…

書類は分類するな

デスク周りの片付けでいちばんの難敵が、紙の書類。昔は丁寧に分類して整理していました。分類しておけば、すぐに書類を見つけられるだろうという魂胆でした。しかし結果はまったく逆。分類すればするほど、書類は見つけられなくなる。なぜならば、書類をど…

優れた答えではなく、優れた問いを持つ

情報収集のライフハックで盲点なのが、情報をたくさん浴びればいいわけではないということ。むしろ、受け取り手がどれだけ豊かな意味を見いだせるかの方が重要なのです。そのために情報を認知するためのスキーマを拡張しておくことが、欠かせません。せっか…

ターゲットではない雑誌を読む

情報を受け取るスキーマを豊かにするためには、「こんなこともあるのか!」と驚く経験が必要です。いわゆる「アハ!」体験と呼ばれるものです。「なるほど、そういうこともあるのか!」というアハ!体験をするとき、頭の中では認知のためのスキーマが拡張し…

位置情報から情報フィルタリングする

情報が多くなればなるほど、情報ひとつひとつに向けられる注意が減っていきます。10個をチェックするよりも、100個をチェックする方が抜け漏れが増えるのは当然です。もし100個の情報のうち、無駄なものを省いて10個に絞り込むことができれば、受け取る情報…

図版をスキャンしろ

DIAMONDハーバード・ビジネス・レビューなどのビジネス誌は、すべての文章を読もうとするとたいへんな時間がかかります。ところが、これを10分で読破する方法があるのです。それは図版を斜め読みするという方法。 論文の中で一番重要なポイントは、たいてい…

ベン図を使って複雑な情報を空間把握する

ベン図というのは、Wikipediaによれば「複数の集合の関係や、集合の範囲を視覚的に図式化したもの」。ものごとを論理的に、しかも視覚的に把握するのに使う図です。 ベン図 - Wikipedia たとえば、私の関わっている日本遺産プロジェクトでは、認定地域に対し…